Posted on 2016年10月06日

明治の洋風木造校舎「三尖塔」
1899年に建てられた洋風木造建築の石川県第二中学校(金沢二中)の校舎を利用した博物館です。建物は2017年11月に国の重要文化財に指定されました。
館内では戦前の町家の赤い壁の座敷を再現し、戦後のくらしでは家電などの生活様品を展示しています。また、貴重な伝統工芸・産業の制作用具、金沢の風物詩や料理を紹介するほか、昔の遊び道具などを体験したり、民俗芸能の衣装を着て記念撮影もできます。」
続きを読む
Posted on 2012年6月12日

まちなかにある深い静寂
D.T.Suzukiとして世界で知られる鈴木大拙は、金沢が生んだ仏教哲学者。生誕地そばに建つ当館は、「玄関棟」「展示棟」「思索空間棟」を回廊で結ぶとともに、「玄関の庭」「露地の庭」「水鏡の庭」によって構成。
続きを読む
Posted on 2011年8月05日
「からくり」を楽しむ館
江戸時代末の科学技術者、大野弁吉の発明品や著書を中心として、からくりの世界を展示しています。 続きを読む
Posted on 2011年8月05日

「海の百万石」に出会う
幕末の鎖国状況の中にあって、北前船を駈って国の内外を駆け巡り、築いた巨万の富で加賀藩の経済を支えた「銭屋五兵衛」の記念館。 続きを読む
Posted on 2011年8月05日

加賀藩御細工所の精神を今に伝える
“育てる、見せる、参加する”を基本テーマに、金沢の伝統工芸の継承発展を図るためにつくられた、加賀藩御細工所」の精神を現代に生かす工芸の総合施設です。 続きを読む
Posted on 2011年8月05日

1万分の1ミリの世界へようこそ
全国生産量の約99%を占める金沢ならではの金箔を紹介する博物館です。 続きを読む
Posted on 2011年8月05日

夢二と彦乃の愛の聖地『湯涌』に建つ
独特の美人画で知られる詩人画家竹久夢二が、最愛の女性・笠井彦乃と幸せな時を過ごした地、湯涌温泉にあります。 続きを読む
Posted on 2011年8月05日

加賀藩中級武士の屋敷
加賀藩中級武士・寺島蔵人の屋敷で、画家でもあった蔵人の秀作などを展示しています。 続きを読む
Posted on 2011年8月05日

「謡が降るまち」のルーツを体感!
ユネスコの無形文化遺産に登録されている「能楽」。 続きを読む
Posted on 2011年8月05日

江戸時代にタイムスリップ
国指定重要文化財の建物3棟をはじめ、江戸時代の金沢城下町や加賀藩地域の町家や農家、足軽住宅などを移築し、公開しています。 続きを読む