金沢は科学者、哲学者、建築家などさまざまな分野にわたり多くの先人を生み、育んできました。そんな郷土の偉人たちに触れ文学を学んでみませんか。
金沢は近代日本を代表し、世界的に知られる科学者や思想家、文学者を多数輩出しています。
館では文化勲章受章者8人を含む金沢ゆかりの偉人たちを顕彰し、その生涯を分野別にわかりやすく紹介しています。
徒歩 約7分(距離:約550m)
D.T.Suzukiとして世界で知られる鈴木大拙は、金沢が生んだ仏教哲学者。
生誕地そばに建つ当館は、「玄関棟」「展示棟」「思索空間棟」を回廊で結ぶとともに、「玄関の庭」「露地の庭」「水鏡の庭」によって構成。
大拙の考えや足跡をたどりながら、来館者自らが思索できる場となっています。設計は国際的な建築家・谷口吉生氏です。
桜橋通り
徒歩 約20分(距離:約1.5km)
当館は金沢出身の建築家・谷口吉郎の住まい跡地に建てられた、建築と都市をテーマとしたミュージアムです。
吉郎氏は、東宮御所の設計やその他建築界での数々の功績を認められて文化勲章を受章するとともに、金沢の景観まちづくりにも尽力した金沢市名誉市民第一号の人物です。建物は、吉郎氏の長男で、東京・京都の国立博物館やニューヨーク近代美術館などを設計した国際的な建築家・谷口吉生氏によって設計されました。
常設展示室には、吉郎氏の代表作である迎賓館赤坂離宮和風別館「游心亭」の広間と茶室を再現しており、親子の作品を同時に体感できる施設となっています。近世から現代まで各時代の建築が魅力的な街を形成する金沢から、建築や都市に関する様々な展示やイベントを通して、建築文化を発信します。