logoLoading

金沢アート&ミュージアムガイド -金沢よるまっし-

行きたい施設一覧
行きたい施設一覧

8 兼六園・金沢城公園 Kanazawa Castle Park and Kenrokuen Garden

行きたい!
  • 金沢城公園(復元された菱櫓(ひしやぐら)・五十間長屋・橋爪門続櫓)金沢城公園(復元された菱櫓(ひしやぐら)・五十間長屋・橋爪門続櫓)
  • 兼六園(徽軫灯籠:ことじとうろう)兼六園(徽軫灯籠:ことじとうろう)
  • 兼六園(雪吊りが施された唐崎松)兼六園(雪吊りが施された唐崎松)
  • ことじ灯籠(雪景色)ことじ灯籠(雪景色)
  • 石川門(桜風景)石川門(桜風景)
  • カキツバタ花見橋カキツバタ花見橋
  • 玉泉院丸庭園ライトアップ玉泉院丸庭園ライトアップ
  • 玉泉院丸庭園玉泉院丸庭園
  • 兼六園紅葉ライトアップ(観光連盟)兼六園紅葉ライトアップ(観光連盟)
  • 鼠多門ライトアップ鼠多門ライトアップ
  • 金沢城公園(復元された菱櫓(ひしやぐら)・五十間長屋・橋爪門続櫓)
  • 兼六園(徽軫灯籠:ことじとうろう)
  • 兼六園(雪吊りが施された唐崎松)
  • 兼六園(雪景色)
  • 兼六園(桜風景)
  • 兼六園(春)
  • 玉泉院丸庭園
  • 玉泉院丸庭園
  • 兼六園(雪吊り)
  • 鼠多門

百万石の栄華を今に伝える
金沢城公園は、兼六園と石川橋で結ばれており、重要文化財「石川門」「三十間長屋」や伝統の工法で復元された「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門」、「河北門」、2020年7月には「鼠多門・鼠多門橋」が復元・整備されました。また「石垣の博物館」ともいわれる様々な形式の石垣があり、藩政期の城郭の威容が堪能できます。
兼六園は、江戸時代を代表する大名庭園として、庭園の国宝といわれる特別名勝に指定され、日本三名園のひとつです。

開館時間
開園時間
・3月1日~10月15日 7:00~18:00 (退園時間)
・10月16日~2月末日 8:00~17:00 (退園時間)
※各施設営業時間、金沢城公園・兼六園早朝入園については、公式サイトにてご確認ください。
※金沢城公園は毎日、日没から21:00までライトアップ
休館日
年中無休(時雨亭・玉泉庵 12/29~1/3休亭)
入館料
兼六園の入園料及び金沢城公園の菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門入館料(金沢城公園の入園は無料)
【個人】
・大人(18歳以上) 320円
・小人(6歳~17歳) 100円
【団体】(有料対象者30名以上)
・大人(18歳以上) 250円
・小人(6歳~17歳) 80円
※ 現金、クレジットカード等でお支払いいただけます。
免除(無料)について
・65歳以上
公的機関が発行する運転免許証・保険証等で年齢証明の提示が必要です。(コピー可)
・障がい者
身体障害者手帳、精神障害保健福祉手帳、療育手帳の提示が必要です。(介護者1名免除)
・学校行事等
小・中学校 盲・聾・養護学校(盲・聾・養護学校は高等部を含む)による行事については、兼六園入園願、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓入館願を学校長名で1週間前までに提出して頂ければ免除となります。
・その他
生活保護施設、身体障害者更生養護施設、児童福祉施設または老人福祉施設に入所している方で、その旨を証する書面を所持する方。
観覧券
・パスポート
兼六園プラス1をご利用いただけます。
※チケットの詳細は、石川県四高記念文化交流館(TEL:076-262-5464)へご確認ください。
コロナウイルス感染症対策
  • マスク着用

  • 入場検温(屋内施設のみ)

  • 消毒液

  • 定期的な換気

  • 館内消毒

  • 受付飛沫防止(パーテーション)

  • スタッフ健康管理

バリアフリー
  • 車いす使用者対応駐車区画

  • 貸出用車いす

  • 車いす使用者エレベーター(金沢城公園のみ)

  • 車いす使用者用トイレ

  • スロープ

  • オストメイト対応トイレ

  • ベビーチェア対応トイレ

  • オムツ交換台

  • 授乳室(金沢城公園のみ)

カフェ
・ショップ

時雨亭/玉泉庵
9:00~16:30 (最終入亭16:00)

フリーWi-Fi

フリーWi-Fiあり

駐車場
県営兼六駐車場(TEL:076-263-1814)など周辺の有料駐車場をご利用ください。
バス
城下まち金沢周遊バス 「兼六園下・金沢城」下車、路線バス「兼六園下・金沢城」または「広坂・21世紀美術館」または「南町・尾山神社」下車
住所
兼六園:金沢市兼六町1
金沢城公園:金沢市丸の内1-1
連絡先
076-234-3800(金沢城・兼六園管理事務所)
リンク